「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 神武は筑豊に東征した(神武天皇は、瀬戸内海を渡って近畿へは行っていない)

 神武天皇の東征は、瀬戸内海を渡っていない。神武東征の本質は、金属資源の豊富に採れる権力の源泉の山=
天香山の地を制圧することにあった。
『日本書紀 神武紀』には、天香山の赤銅の八十梟帥とある。香春町の香春岳一ノ岳を天香山に比定している。
東征成就の後、畝傍山の東南の地に橿原宮で即位した。香春岳一ノ岳を畝尾山に否定している。 

 神武東征(第二次東征)で、菟狭へ回った後、何処へ向かったか?
 『日本書紀 神武紀』のたった一文の「遂に狹野を越えて、熊野の神邑に到り、且ち天磐盾に登る」
記述の地名については、

 「狹野」は、求菩堤山であり、神武天皇の幼い頃の名が「狹野尊」と言い、求菩堤山は、最初は狹野獄と言い、
 さらに人皇獄と言った。
  菟狹から英彦山を越えて求菩堤山へ行く。ここには『求菩堤山縁起』がある。また、頭八咫烏も存在する。

 「熊野の神邑」、「天磐盾」は、飯塚市の新飯塚駅の北側、熊野神社のある所が「熊野の崎」であり、さらに
 北側の立岩神社が天磐盾である。神武天皇が滅ぼしたのが、立岩遺跡である。

 その後が、『日本書紀』にはあるが、『射手引神社社伝』には、書かれていない長髄彦との最後の決戦「鳥見野
(頓野)の戦い」に勝利し、倭奴国を滅ぼした。

 『鞍手郡誌 射手引神社社伝』によれば、神武は、東征成就を御母君玉依姫の霊位に報告する為、一旦、筑紫の
宝満山へ陸路で凱旋する。

 

※ 神武と卑弥呼と神功 邪馬臺国年表 (平成25年8月11日、久留米地名研究会)の講演より

 神武東征前史

  後70年

磐余彦尊(神武天皇)誕生。生誕の地は、熊本県上益城郡山都町塩原の斗塩バス停のある所の部落。

  後83年

神武天皇の父、鸕鷀草葺不合尊の佐賀平野(お佐嘉の大室屋=吉野ケ里遺跡)を攻略。

神武東征の『古事記 神武紀』に書かれている筑紫に出発した「日向」は、何処か?
古田武彦氏の説、糸島の日向峠の辺りでは、筑紫から筑紫へ行くことになる。熊本県山鹿市の吾平山
相良寺の近くに日向があり、神武の父、彦波瀲武盧茲草葺不合尊の吾平山陵がある。
また、神武の最初の妃が吾田邑の吾平津媛である。

 

 神武第一次東征

  114年

冬十月、磐余彦尊(神武天皇)、諸皇子と第一次東征開始。

十一月、岡水門に至り軍備を整える。

  115年

春三月、古遠賀湾を逆上り、夏四月、長髄彦と交戦するが敗れる。兄の五瀬命が、矢にあたり負傷。
博多湾の草香津へ帰還。

五月、五瀬命、死去。竈山に葬る。

『鞍手郡誌 射手引神社社伝』『日本書紀』に基づけば、第一次東征では、長髄彦に敗れたので、
一旦、博多に戻り再軍備をする。
『日本書紀』『古事記』には、再軍備する場所の記述が無いが、『鞍手郡誌 射手引神社社伝』
記述によれば、3年間、竈門山(宝満山)の高千穂の宮で再軍備をする。

 

 神武第二次東征

  118年

春二月、第二次東征を開始する。
第一次東征で敗れた古遠賀湾に入らない、「日を背にして戦う神策」を実行に移す。
速吸之門(速吸日女神社)に至り、 珍彦(椎根津彦) を道案内とする。
菟狹に至り、一柱騰宮(妻垣神社)に 入る。

数ヶ月、 狹野嶽(求菩堤山)に通い、頭大天狗(豊前坊)及び八咫烏(求菩堤山八天狗)族と同盟を
結ぶ。この間、 吉野の国樔(玖珠)部らを巡撫。

六月、「天皇獨り、皇子手研耳命と軍を帥ゐて進む。既にして皇師中洲に趣かんと欲す。

七月、頭八咫烏の案内で英彦山を下る。

八月、菟田の穿邑に至る。菟田縣の血戦に勝つ。

九月、天香山(香春岳)攻略にかかる。

十月、赤銅の八十梟帥を国見丘に破る。

十一月、彦山川水系を南下し嘉麻川水系に入る。
十有一月の癸亥の朔己巳に、皇師大きに拳りて、磯城彦を攻めむとす。」= 立岩丘陵 の激戦。
片島に上陸。熊野の神邑を攻撃し、磯城彦を滅ぼす。天磐盾(立岩神社)に登り、天孫に祈願する。

十二月、長髄彦との最後の決戦に臨む(戦いの場所は、 鳥見(頓野) :鳥美野の戦い)。
苦戦を強いられたが辛勝し、長髄彦を殺す。
十有二月の癸巳の朔丙申に、皇師遂に長髄彦を撃つ。

  119年

春二月、「諸將に命じて士卒を練ぶ。」倭奴国の残存勢力の掃討。

三月、香春岳 一ノ岳の東南、橿原の地に邸宅の建造を命じる。
一旦、陸路で筑紫の宝満山へ凱旋する(玉依姫命の霊位を祭る)。

 

※ 『越境としての古代[6]』の「神武は、筑豊に東征した」より、以下の神社に神武東征の伝承が伝わっています。

 熊野神社 (旧粕屋郡古賀町大字莚内字城之谷)

  神武神社 (旧宗像郡神興村大字津丸字四郎丸)

 八所神社 (旧宗像郡吉武村大字吉留字宮尾)

  岡湊神社 (芦屋町船堂町一二-四八)

 蓑島神社 (旧京都郡蓑島村字村中)

 

 (やまと)王朝(邪馬臺(やまと)国)の成立

  121年

辛酉年の春正月、神武天皇、橿原宮(香春町高野の 鶴岡八幡神社 )で即位する。

  136年

春三月、神武天皇、崩御。

  137年

畝尾山=香春岳 一ノ岳の東北の位置にあたる畝尾山東北陵( おほきんさん )に埋葬された。

 

※ 地図上の表記の補足

<神武天皇の出身地>
 ● 神武天皇の生誕地(熊本県上益城郡山都町塩原)辺り
 ● 神武東征の出発地である「日向」は、熊本県山鹿市菊鹿町相良

<第二次東征の菟狭に至るまで>
  第一次東征に敗れ、3年間、竈門山(宝満山)の高千穂の宮で再軍備をした後に、第二次東征では、
 「日を背にして戦う神策」を実行する。
 ● 筑紫(竈門山(宝満山)の高千穂の宮)より出身地である菊池/山鹿に戻る
 ● さらに南下して、五ヶ瀬川水系に入り、美々津(日向の海側)に出る
 ● 日向より北上し豊予海峡(速吸門)に至り、珍彦を道案内とする。  

※ 下記の地図上の二点鎖線の赤丸の範囲が、 射手引神社社伝の東征ルート です。