「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 若咲神社=神功皇后紀の磐余若桜宮

『神功皇后紀と魏使倭人伝』2017年1月29日、大任町講演より

■ 新発見「磐余若桜宮」

『日本書紀 神功紀』

 三年の春正月の丙戌の朔戊子に、誉田別皇子を立てて、皇太子としたまふ。因りて
磐余に都つくる。是をば若桜宮と謂ふ。

 六十九年(西暦三八九年)の夏四月の辛酉の朔丁丑に、皇太后、稚桜宮に崩りまし
ぬ。時に年一百歳。
 冬十月の戊午の朔壬申に、狹城盾列陵に葬りまつる。

 

 若咲神社(田川市川宮)

「写真」

 若咲神社縁起

「写真(縁起)」

 田川市川宮に若咲神社がある。「咲く」という字に、「ら」という接尾辞がついて「さくら」という。古典では、
「咲」の一文字でも「さくら」と読める。だから、ここは、「わかさくら神社」である。
 宮司さんに訪ねると今は、「わかさ神社」と読んでいる。

若咲神社縁起

若咲神社の由来

 若咲神社は、昔神功皇后が三韓より御還啓の節儀に、賊田油津姫をご征討の後、更にその兄夏羽追撃の途次、此處
に暫く御駐蹕の砌り、西北一丁余の所に清き真水の湧き出るを聞き召されて、この池に水鏡遊ばされ

「いまだ面やせず若く咲きて木の花の如し」

と仰せられ給ひしに因り、この池を若咲池と称し奉り、皇后の功徳をこの池に永く慕い奉ろ可くとし神功皇后を齊き
祀れる御社として、又遠き祖神若狭彦命、並びに若狭姫命を配祀せらるるに因り若咲と若狭の名称を合称して、明治
四十年より若咲と敬称し、両称一体以って若咲神社と称し奉る霊験あらたかなる神にして古来より村民の崇拝を集め
ている。

 神功皇后関係のここがどうも若桜宮らしい。宮司さんに訪ねたら、今はこの地に移って来ているが、かつては中元寺川の
直ぐ辺にありました。何処にあったかは判らないが、伝承は古くからありますとハッキリと答えられた。
 若桜宮が、田川にあった。やはり、奈良県では無かった。神功皇后が、若桜宮で亡くなったという事は、狹城盾列陵も
田川にある事になる。

 <所在地のGoogelマップ>