「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 御勢(みせ)大霊石(たいれいせき)神社 = 豊国の仲哀天皇、崩御の地

 新説 日本(やまとの)書紀(ふみ) 第19回(9月29日)神功皇后③『洞の海から岡の海へ進軍 羽白熊鷲を甘木に破る』の
 記事より引用

 この戦いの直前に豊前の仲哀が熊鷲側の矢に当って死ぬ。小郡市大保に鎮座する御勢(みせ)大霊石(たいれいせき)神社の地だ。
 福岡県神社誌によれば、ここに陣を置いた仲哀は「前線を巡り、黄昏時(たそがれどき)に御帰還の途中、敵の流矢に当
たり、看病空しく崩御した」とある。
 神功は仲哀の(ひつぎ)を負わせ橿日宮に帰り、棺を立てて軍議を開いたと云う伝承が香椎宮(福岡市東区)に
残る「棺掛(かんかけの)(しい)」である。
 その伝承こそ、 負立八幡 橿日宮と考える根拠である。

※ 新説 日本書紀(第20回 神功皇后③) ・・・ YouTube動画は、  こちら です。
 (令和4年7月15日、担当:全国邪馬台国連絡協議会九州支部、会場:嘉麻市nico)より

御勢大靈石神社

画像「御勢大靈石神社・由緒」
画像「御勢大靈石神社・由緒」
画像「御勢大靈石神社」
画像「御勢大靈石神社」
由来
 神功皇后二年創建。伝説によると、第十四代仲哀天皇は熊襲征伐の折、敵の毒矢に当られて此の地にて崩御され、神功皇后は秘して御殯葬申し上げました。
 その後、三韓征伐に於いて天皇の御魂代の霊石を軍船に積み戦勝凱旋されました。
 その御魂代である霊石を殯葬の地である当地に祀られ、御勢大霊石と崇められました。神功皇后は石に天皇の御魂を鎮め、懐に入れて戦い、再びこの大保にやって来て、天皇の剣や甲冑、衣裳、荒魂を鎮めた石を納めた場所とのことです。
 社名にある「御勢」の「()」とは「()」の意味で皇后が天皇のことを「せの君」と呼んでいたことが由来だと言われています。
              (福岡の杜)
御勢大霊石神社(福岡県小郡市大保(おおほ)

 

画像「御勢大靈石神社」
画像「御勢大靈石神社」
画像「御勢大靈石神社」
画像「御勢大靈石神社」
棺掛(かんかけの)(しい)
 仲哀天皇の御遺業を完遂せんとし給ひ 神功皇后は天皇の喪を秘し 天皇の御棺をこの椎木に立て掛けられ 恰も天皇親臨の御前会議を開かれた この時御棺より薫香漂ひたるにより 香椎(かしい)の名起るとの地名伝説もあり
画像「御勢大靈石神社」
香椎宮(福岡市東区)

 

  <所在地のGoogelマップ>