「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 古宮八幡神社(神幸祭:おまがり様)/摂社 白鳥神社

 古宮八幡神社の『畧縁起』に「最初の鎮座地は香春三ノ岳の麓、阿曾隈 という所である。」とあります。「 阿曽隈社 」が、
宇治天皇の宇治宮であり、天智天皇の菟道宮でもあります。

※ 香春町合併60周年記念講演『香春は国のまほろば』(平成28年11月3日、於 香春町町民センターホール)の講演より

鷹羽が、高羽 ⇒ 田川の語源 

  高住神社 の御神紋は、二の字のまわりに鷹の羽がある。この鷹羽が、田川の語源と思われる。香春町の 古宮八幡神社
御神紋は、丸に違い鷹羽。鷹羽の御神紋というのは、熊本県の阿蘇神宮(違い鷹羽)、菊池市の菊池神社(並び鷹羽)、山鹿市の
大宮神社(並び鷹羽)などに広がっている。
 北九州には、鷹羽の御神紋の神社は多い。これが、旧田川の地であり、 その中心が香春だったらしいという説です。

香春は、伊勢神宮の発祥地 

 古宮八幡宮の神幸祭の掛け声は、「伊勢音頭」。
以下、福岡県田川地域の観光情報サイト「たがわネット」古宮八幡神社神幸祭より
 採銅所の御神輿はワッショイ、ワッショイではなく音頭保存会の音頭「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ~♪」の
ユックリした優雅な歌声に合わせて、厳かに進み出す。

 

古宮八幡神社 神紋 鷹羽

「講演時のスライド(古宮八幡神社)」

伊勢神宮発祥の地 香春

「講演時のスライド(伊勢神宮発祥の地)」

 

※ 『真実の仁徳天皇』(平成27年7月25日、於 香春町コンベンションホール)の講演より

古宮八幡宮の神幸祭 

 採銅所の方は、古宮八幡宮の神幸祭の時に山車の花飾りを一本一本脱いて、輪にして自宅に飾る。誰を偲んで飾るのか?
 神幸祭は、宮原まで行く。阿曽隈社の下、「手水ヶ池」の所まで。宇治宮があった場所です。
 宇治天皇を親しんだ人民(おおみたから)の末裔である皆さんが、採銅所の古宮八幡宮のお祭りで知らず知らずのうちに宇治天皇を
慕ってお飾りしてあるのではないでしょうか?推測です。
 こちらは、宇治市の県(あがた)祭の梵天とは違い、あくあでも宇治天皇の徳をお慕い申し上げてそのご利益にあやかろうと
しての風習だったのではないでしょうか?

 

古宮八幡神社 神幸祭

「講演時のスライド」
「講演時のスライド」

 

※ 香春町合併60周年記念講演『香春は国のまほろば』(平成28年11月3日、於 香春町町民センターホール)の講演より

倭建命天皇が、美夜受比賣といた場所(香春) ・・・ 「大足彦忍代別天皇の豊国北伐」のページは、 こちら です。

 倭建命天皇は、「草薙の劔」を佩いている。倭建命天皇が、倭国(豊国)の正当な天皇であり、草薙の劔を佩いていない
景行は、倭国(豊国)への侵略者である。
 その倭建命天皇が戦いに出かける前に詠んだ歌、『古事記』 歌謡二八に「天の香具山」が出てくる。
 古宮八幡宮の摂社に白鳥神社があり、その拝殿の左側に香春三ノ岳が見える。天香山が香春三ノ岳であれば、この場所で
倭建命天皇が本当に詠んだ歌である。
 倭建命天皇が美夜受比賣といた場所は香春であり、古宮八幡宮が最初に鎮座していた場所、阿曽隈社かもしれない。
 この場所で、叔母の倭姫命から「草薙の劔」を授けられる。倭姫命のことを「日本書紀』朝廷と書いている。ここ香春に
朝廷があった。

『日本書紀 景行紀』

於是、倭姬命草薙劒、授日本武尊曰「愼之。莫怠也。」

初日本武尊所佩草薙横刀、是今在尾張國年魚市郡熱田社也。於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧
譁、出入無禮。時倭姬命曰「是蝦夷等、不可近於神宮。」則進上於朝庭(みかど)、仍令安置
御諸山傍。

 

大足彦忍代別天皇の豊国北伐(倭建命天皇の倭国防衛戦)

「講演時のスライド」

古宮八幡宮 摂社 白鳥神社(美夜受比賣の許)

「講演時のスライド」

*.摂社の白鳥神社は、倭建命を祀っている。 

 

 <所在地のGoogelマップ>