「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭国(豊国)北伐考

・倭国北伐考(スメラミコトの豊国征服譚)(平成28年3月21日、久留米大学)講演
・倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演

[大足彦忍代別天皇の豊国北伐]

■ 『播磨國風土記 賀古郡』の「日岡」と「三種の神器」

 景行天皇は、天皇家の象徴である三種の神器の刀「草薙の劔」を佩いていない。『播磨國風土記』の記事に
八咫の劒」とある。三種の神器は、刀に勾玉と鏡を結びつけた三位一体のものである。
 草薙の劔を佩いていない景行天皇は、天皇ではない。

大足彦忍代別天皇の豊国北伐
 故、日岡と號く。坐す神は、大御津歯命の
み子、伊波都比古命なり。
此の岡に比禮墓あり。
褶墓と號くる所以は、昔、大帯日子命、
印南の別嬢を誂(つまど)ひたまひし時、
御佩刀の八咫の劒の上結に八咫の勾玉
下結に麻布都の鏡を繫けて
(播磨國風土記 賀古郡)
※ 延喜式神名帳
 には伊佐々比
 古神。
※ 大帯日子命の
 佩く「三種の
 神器」
が日本
 武尊のそれと
 異なる。

日岡陵

「写真」

*.景行天皇、和風諡号は大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)。播磨風土記には大帯日子天皇。

*.第12代景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫命(はりまのいなびのおおいらつめのみこと)の陵とされている。

■ 『日本書紀 景行紀』の十二年秋七月

 播磨の国から出た大帯日子命は、 周防の娑麼から渡海し、 宇佐御木(豊前市)高羽(田川)
緑野(添田町 緑川 來田見(北九州市小倉南区朽網)と明らかに豊国北伐を行っている。

大足彦忍代別天皇の豊国北伐
 十二年秋七月、熊襲反之不 朝貢 。八
月乙未朔己酉、幸 筑紫 。九月甲子朔戊
辰、到 周芳娑麼 。
 爰有 女人 、曰 神夏磯媛 、其徒衆
甚多、一國之魁帥也。聆 天皇之使者至 
、則拔 磯津山之賢木 、以上枝挂 八握
劒 、中枝挂 八咫鏡 、下枝挂 八尺瓊 
、亦素幡樹 于船舳 、參向而啓之曰「願
無 下兵 。我之屬類、必不 有 違者 
、今將歸德矣。唯有 殘賊者 、一曰 
 、妄假 名號 、山谷響聚、屯 結於
菟狹川上 。二曰 耳垂 、殘賊貧婪、屢
略 人民 、是居 於御木川上 。三曰 
麻剥 、潛聚 徒黨 、居 於高羽川上 
。四曰 土折猪折 、隱 住於緑野川上 
、獨恃 山川之險 、以多掠 人民 。

*.景行天皇は、豊国への侵略者。帰順した神夏磯媛のいた場所、磯津山は香春町鏡山の辺り。ここでも
 三種の神器は、「草薙の劔」でななく、「八握の劒」である。
  景行天皇に殘賊者の退治を依頼する。菟狹川上(安心院)の鼻垂御木川上耳垂高羽川上麻剥
 緑野川上土折猪折を誅伐。
  景行天皇の討伐相手は、土蜘蛛と言われているが、豊国の王達である。

大足彦忍代別天皇の豊国北伐
 天皇遂幸 筑紫 、到 豐前國長峽縣 
(行橋市長峡)、興 行宮 而居、故號 
其處 曰 也。  
 卽留 于來田見邑 (小倉南区朽網)
權興 宮室 而居之。仍與 群臣 議之曰
「今多動 兵衆 、以討 土蜘蛛 。若其
畏 我兵勢 、將隱 山野 、必爲 後愁 
。」則採 海石榴樹 、作 椎爲 兵。因
簡 猛卒 、授 兵椎 、以穿 山排 草
、襲 石室土蜘蛛 而破 于稻葉川上 、
悉殺 其黨 、血流至 踝。故、時人其作 
海石榴椎 之處曰 海石榴市 (行橋市椿
市)
、亦血流之處曰 血田 (小倉南区津
田)
也。復將 討 打猨 、侄度 禰疑山 
(小倉南区貫山)

 

大足彦忍代別天皇の豊国北伐
 天皇、初將 討 賊、次 于柏峽大野 
、其野有 石、長六尺・廣三尺・厚一尺五
寸。天皇祈之曰「朕得 滅 土蜘蛛 者、
將蹶 茲石 、如 柏葉 而舉焉。」因蹶
之、則如 柏上 於大虛 。故、號 其石 
曰 蹈石 也。

(景行天皇紀)
※ 播磨の国から出た大帯日子命は、周防の娑
 麼から渡海し、宇佐 → 御木(豊前市) →
 高羽(田川) → 緑野(添田町小緑) →
 來田見(北九州市朽網)と明らかに豊国北伐
 を行っている。
帝踏石(北九州市小倉南区朽網西二―二八)
 が現実に存在。

*.豐前國長峽縣(行橋市長峡)、來田見邑(小倉南区朽網)、海石榴市(行橋市椿市)、血田(小倉南区
 津田)、禰疑山(小倉南区貫山)。
  柏峽大野は、勝負の前に大きな石を蹴ったら柏葉のごとくに大空に舞った。その石を蹈石と曰ふ。
 (=帝踏石)

 上記の『日本書紀』記述の大足彦忍代別天皇(景行天皇)の豊国北伐の地は、 こちら の地図です。

 帝踏石 (北九州市小倉南区朽網西二一二八)が現実に存在。

 

※ 古事記を読む-神武から景行まで(平成28年9月25日、於 添田町町民会館)の講演より

『日本書紀』と異なる伝承が、添田町 緑川 と田川市 猪膝 にある。

 

).『神功皇后紀と魏使倭人伝』平成29(2017)年1月29日、大任町講演時に景行天皇の出身地を播磨から
    日向に訂正。

 大足彦忍代別天皇は、『播磨國風土記』より播磨の国から出てきたのではないか?としていましたが、
 訂正します。播磨国にある日岡陵を外します。

 『日本書紀』の一番難しい点は、年代(時間軸)がバラバラであるとか逆転して書かれている。
 景行天皇の出発地は、宮崎県西都原であった。

 子湯県(宮崎県児湯郡・西都市)→ 夷守(宮崎県小林市)→ 熊県(熊本県球磨郡・人吉市)→
葦北(葦北郡・水俣市)→ 火国(八代県の豊村)→ 高来県(長崎県島原半島)→ 玉杵名邑(熊本県
玉名郡)→ 阿蘇国

播磨 日向の国から出た大帯日子命は、 周防の娑麼から渡海し、 火国を北上し、
宇佐御木(豊前市)高羽(田川)緑野(添田町 緑川 來田見(北九州市小倉南区朽網)
明らかに豊国北伐を行っている。

⇒ 景行天皇は、周防の娑麼から国東半島方面やって来て 菟狭から英彦山の山並みを縫うように北上し
 豊前の北九州まで侵略して来た。これが『日本書紀』の記述である。
  「草薙の劔」を佩いているのは倭建命であり、豊国側の天皇だった。景行天皇は、豊国への侵略者だった。
 帝踏石(たいとうせき)の碑の帝は、『日本書紀』にならって景行天皇となっているが、この話は、本当は
 倭建命天皇が景行軍との戦の前に占った時の話と推測している。

■ 『日本書紀 景行紀』の十七年、十八年(九州巡幸)

大足彦忍代別天皇の豊国北伐
(日向国起源譚)
(八代県の豊村、不知火
   →火国の起源説話)
(景行天皇紀)
十七年春三月、子湯県(宮崎県児湯郡・
   西都市)に幸す。
 
十八年春三月、天皇、(豊前国)に向
   さむとして、始めて夷守(宮崎県
   小林市)に到る。
 
 夏四月、熊県(熊本県球磨郡・小林市)
   に到る。海路より葦北(葦北郡・
   水俣市)の小嶋に泊まる。
 
 五月、葦北より発船して、火国に到る。

 
 六月、高来県(長崎県島原半島)より、
   玉杵名邑(熊本県玉名郡)に度る。
   阿蘇国に到る。

*.阿蘇国から菟狭に行く。そこから田川へ攻め込む。

■ 西都原古墳群

西都原古墳群
「地図・写真」

*.3世紀中頃から7世紀中頃まで続いた古墳群。

 

 思國歌は、『古事記』では倭建命、『日本書紀』では大足彦忍代別天皇の歌となっている。ここに景行天皇は
播磨国からの侵略者
であり、倭国を防衛したのが倭建命天皇であったことが推測される。
 景行天皇の北伐は失敗に終わったようである。

■ 『古事記 景行記』、歌謡二八

倭建命天皇の倭国防衛戦
 其の國より科野(しなの)の國に越え、乃ち
科野の坂の神を言向けて、尾張の國に還り
來て、先の日に期りし美夜受比賣(みやずひめ)
の許に入り坐しき。
 是に大御食(おおみけ)を獻りし時に、其の
美夜受比賣、大御酒盞(おおみさかづき)を捧げ
て以ちて獻りき。
 爾くして美夜受比賣、其の意(お)(す)
(ひ)の襴(すそ)に月經(さわり)著きたり。
 故、其の月經を見て御歌に曰く、
 ひさかたの 天の香具山 とかまに
 さ渡る鵠(くひ) 弱細(ひはぼそ)
 手弱腕(たわやがいな)を 枕(ま)かむとは
 吾はすれど さ寝むとは 吾は思へど 
 汝が着(け)せる 意須比の襴(すそ)
 月たちにけり

*.歌謡に「天の香具山」が詠われている以上、科野の國も尾張の國も豊国にあった。
 香春町の 古宮八幡宮 の摂社に白鳥社があり、その拝殿の左側が、香春三ノ岳(天香山)だった。
 この歌は本当に倭建命が 香春岳 を見ながら読んだ歌である。
  この同じ場所で倭建命は、叔母の倭比賣命より「草薙の劔」を受けて景行天皇との決戦に臨んだ。
 北九州市の帝踏石の場所で來田見邑の決戦が行われた。
 (勝敗の結果は、記事が無く不明)

■ 『古事記 景行記』、歌謡三一、三二

倭建命天皇の倭国防衛戦
 故、爾くして御合して、其の御刀(みはかし)
草那藝の劍を以ちて、其の美夜受比賣の
許に置きて、伊服岐能山(いふきのやま)の神を
取りに幸行しき。
 其より幸行して、能煩野(のぼの)に到りし
時に國を思ひて以ちて歌ひて曰く、
 (夜麻登)は 國のまほろば 
 たたなづく 青垣 山ごもれる
 しうるはし
 また歌ひて曰く、
 命の 全けむ人は 畳薦 平群
 山の 熊樫が葉を 髻華に挿せ
 その子
 此の歌は思國歌(くにしのひうた)なり。
(古事記 景行記)

*.倭建命が戦に出かけた相手は、間違いなく景行軍と思われる。その戦いで矢傷を受けたかで歩けなく
 なる程弱り、 八剣神社 が濃密に分布する倭の地にたどり着くことなく死んでいく。
  その時の歌がこの思國歌(くにしのひうた)である。『日本書紀』では、景行天皇の歌にすり替えられている。
 ここは『古事記』が正しい。
  この後、倭建命の魂が白鳥となり、飛んでゆく。
  「熊樫が葉を」・・・橿原の宮辺りか? 「平群」は、香春町高野か? この場所も山です。

*.『日本書紀 景行紀』では、この同じ思国歌が景行天皇の歌になっている。

 十七年の春三月の戊戌の朔、己酉に、子湯縣に幸して、丹裳小野に遊びたまふ。時に東を望して、
左右に謂りて曰はく、「是の國は直く日の出づる方に向けり」とのたまふ。故、其の國を號けて
日向と曰ふ。是の日に、野中の大石に陟りまして、京都を憶びたまひて、歌して曰はく、

 波辭枳豫辭 和藝幣能伽多由 區毛位多知區暮

 (愛しきよし 我家の方ゆ 雲居立ち来も)

 夜摩苔波 區珥能摩倍邏摩 多々儺豆久 阿烏伽枳 夜摩許莽例屢 夜摩苔之于屢破試

 (倭は 国のまほらま 畳づく 青垣 山籠れる 倭し麗し)

 異能知能 摩曾祁務比苔破 多々瀰許莽 幣愚利能夜摩能 志邏伽之餓延塢 于受珥左勢 許能固

 (命の 全けむ人は 畳薦 平群の山の 白橿が枝を 髻華に挿せ 此の子)

是を思邦歌と謂ふ。

■ 日本武尊の本貫地

日本武尊の本貫地
 小狭田彦の孫小磐削ノ御剣王日本武尊と小
狭田彦の娘常磐津姫の間に生れた人である。
 父君の日本武尊に従って東征し、駿河の焼津
では特に軍功があった。
 その賞として祖父景行天皇より武部ノ臣の称
を頂いたほどである。
 御剣王は帰国の後『兎角に父の尊の慕わしく
て、尺ノ岳及び新北尊の戦勝を祈り玉ひし地な
りに尊を祭り玉ひ云々』とある。」
 「御剣王の御子天ノ磐代武部ノ種日子王は父
に劣らぬ武勇の人であったが、『御子磐木那賀
ノ王を嘉麻の碓井の邑主となし、御子天賀那川
(かながわ)彦ノ王
新北の神主となし、御子津々
賀御ノ王を舞岳(尺岳)日本武尊小狭田彦御剣
王合祀の神主となし、御子玉御木ノ王を穂波
郡司となし、御子山戸部ノ王を聞(企救)の司
となし、御弟羽羽戸部ノ王を高羽(田川)の主
とし、御弟八ツ田大戸部ノ王を暗崎(黒崎)
村主となし玉ふ』云々とある。」
※ 臺與の時代の豊国 対 火国の争いか

*.「 香月文書 」による畑城主香月氏の神話伝説

 この伝承の『小狹田彦の娘常磐津姫』というのは、『記紀』には出てこない。「・・・東征し、駿河の
焼津では・・・
」、「・・・祖父    景行天皇より・・・」の記事は、信用できない。「御剣王は帰国後、
・・・尺の岳及び新北尊の戦勝を・・・
」とあり、帰国した場所は、尺岳(しゃくだけ)である。
 次に「御子磐木那賀ノ王を嘉麻の碓井の邑主となし」とあり、日本武尊の孫たちは、豊前の土地の各地で
王となっていく。
 「御子天賀那川(かながわ)彦ノ王を新北の神主となし」は、現在の鞍手町熱田神社の宮司金川さんである。
 後、「穂波」、「聞(企救)」、「高羽(田川)」、「暗崎(黒崎)」とそれぞれが鞍手を中心の各土地の
主となっている。このような伝承が現地に残っている。

 

■ 日本武尊の白鳥の御陵(古事記 景行記)

倭建命天皇の倭国防衛戦
 故、其の國より飛び翔けり行きて、河内
の國の志幾(しき)に留りき。
 故、其の地に御陵を作りて鎭め坐すなり。
 即ち其の御陵を號けて白鳥の御陵と謂ふ
なり。
 然れどもまた其の地より更に天に翔けり
て以ちて飛び行きき。
※ 思國歌は、古事記では倭建命、日本書紀では
 大足彦忍代別天皇の歌となっている。ここに、
 景行天皇は播磨国からの侵略者であり、倭国
 を防衛したのが倭建命天皇
であったことが推
 測される。景行天皇の北伐は失敗に終わった
 ようである。
白鳥の御陵の三基目は鞍手町の古物神社
 辺りにあったことが仁徳紀に記されている。

※ 白鳥の御陵は、『日本書紀』に拠れば三基あり、二基目は、琴弾原にあると記されている。赤村の 琴弾の滝 
 の下流の 大原 に比定している。
  三基目は鞍手町の 古物神社 の辺りにあったことが『仁徳紀』に記されている。一基目は、まだ不明。調査中。

■ 白鳥神社(田川市)社伝

倭建命天皇の倭国防衛戦
※ 白鳥神社(田川市)社伝
 延暦年中(七八二年~八〇六年)、
伝教大師【最澄】が入唐し学行を終え
て帰朝の途中、海中の船路先に白鳥が
飛び、ある夜大師の夢の中に白鳥が
現れ「自分は日本武尊である。

 汝の船路を守り、身を守護するから
昔 麻剥を討つために行った豊前国の
高羽川の川辺に自分を齋き祀れ」と
告げたといいます。

 大師は帰朝後、高羽川の川辺を尋ね
た所、白鳥が飛来し、伊田の里(現:
田川市伊田とその付近)
の真中の山に
止まりました。

※ 平安時代の伝教大師(最澄)が伝える大和武尊の伝承が社伝に残る 白鳥神社 が田川市白鳥町に存在する。