「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


[通説の漏刻について]

天智天皇の漏刻製作

 近江神宮の御祭神天智天皇は、その10年(671)4月25日に漏刻を作り、大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を
開始
されました。
 その10年ほど前、斉明天皇の6年(660)にも中大兄皇子が漏刻を作られたとの記述があり、どちらにも「初めて」と
書かれているので、その関係はよくわかっていません。
 そして斉明6年の方には日付がないので、天智10年のその日を太陽暦(グレゴリオ暦)に直して6月10日を時の記念日
されました。(近江神宮 ホームページより)

 この時の漏刻がどのようなものであったのか、文献には全く記載がなく、不明というしかありません。飛鳥の水落遺跡
斉明朝の漏刻の跡ではないかとされていますが、漏刻そのものが出土しているわけではありません。

 近江神宮の漏刻の複製

「写真」

 飛鳥の水落遺跡

「写真」

 水落遺跡発見の端緒は昭和47年(1972)の夏までさかのぼる。その夏、甘樫橋近くで電気店を営む島田さんが、一枚の建築
確認申請書を明日香村に提出した。「ミゾオチ」と呼ぶ小字の田圃に店舗をかねた家屋を建てることを考えたためである。
 昭和の初めごろから、飛鳥小学校の北側の地下に石敷があることが知られていた。「ミゾオチ」と呼ばれる田園一帯には、人の
頭くらいの大きさの河原石を敷いた遺構があり、当時は飛鳥浄御原宮(あすかきよみがはらのみや)推定地とされていた。

 昭和56年(1981)10月になると、細長い銅管が南北に埋め込まれているのが発見された。あまりにも予想外のものが出現した
ので、一瞬判断に苦しむほどだったという。
 ただ、この時期に東の石神でも発掘が行われており、『日本書紀』の斉明天皇6年(660)の条に記された須弥山(しゅみせん)
ことが調査者の脳裏をかすめた。『日本書紀』は須弥山石の記事のすぐ前で、中大兄皇子の造った漏刻のことを記述している。
 これで、木樋(もくひ)でも発見されれば、水時計の設備である可能性もある。発掘者の胸は躍ったという。

 飛鳥の水落遺跡

「想像図」
「想像図」

 中国では、前漢の時代にすでに水時計が発明され、
実物が残っているとのことだ。時刻を示す刻箭(こく
せん)
がはいった壺(箭壺せんこ)を水を出す壺(漏
ろうこ)からなり、漏壺の漏と刻箭の刻をとって、
漏刻”と呼ばれた。
 2世紀の初めころには、二段式漏壺を持つ漏刻が
造られるようになった。

 7世紀の前半になると、唐に呂才(りょさい)
いう人物があらわれて四段式漏壺を考案した。
 彼が作った漏刻の図面が残されている。呂才が
考案した漏刻は全部で5つの水槽から構成され、
上から夜天池、日天池、平壺、萬分壺と名づけ
られた4つの階段状に並んだ直方体の水槽(漏壺)
と水海という円筒形の水槽(箭壺)に分けられる。
 水海の縁には人形が立っていて、一定間隔に時刻
を刻んだ箭を掌で持っている。
 各水槽はそれぞれサイフォン管によってつながれ
て池からサイフォン管を通り、日天池、平壺、萬分壺を経て水海に流入する。
 流入するいるので、水は一番上の夜天水の量に応じて水海の箭が浮上するので、人形が指差す位置を見れば時刻がわかる。

   漏刻の復元模型

「模型」

  

「絵」
 

 















 陝西省興平県出土の漏刻

「写真」

 内蒙古伊克昭盟出土の漏刻

「写真」

 広州にある元代の漏刻

「写真」