「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 古物神社=日本武尊(倭建命)の白鳥陵/「草薙の劔」が降ってきた⇒ふるもの神社

下記の 『日本書紀 景行紀 』の記述にある日本武尊の三基目の白鳥陵。

 時、日本武尊化白鳥、從陵出之、指倭國而飛之。群臣等、因以、開其棺櫬而視之、明衣空留而屍骨無之。於是、遺使者尋白鳥、則停倭琴彈原、仍於其處造陵焉。白鳥更飛至河內、留舊市邑、亦其處作陵。故、時人號是三陵、曰白鳥陵。然遂高翔上天、徒葬衣冠、因欲功名、卽定武部也。是歲也、天皇踐祚卌三年焉。

 時に日本武尊、白鳥に化りたまひて、陵より出で、倭国を指して、飛びたまふ。群臣等、因りて、其の棺櫬を開きて視たてまつれば、明衣のみ空しく留りて、屍骨は無し。是に、使者を遺して白鳥を追ひ尋めぬ。則ち倭の琴弾原に停れり。仍りて其の処に陵を造る。
 白鳥、更飛びて河内に至りて、旧市邑に留る。亦其の処に陵を作る。故、時人、是の三の陵を号けて、白鳥陵と曰ふ。然して 遂に高く翔びて天に上りぬ。徒に衣冠を葬めまつる。因りて功名を録へむとして、即ち武部を定む。是歳、天皇踐祚四十三年なり。

日本書紀 仁徳紀

 六十年の冬十月に、白鳥陵守等を差して、役丁に充てつ。・・・

(注)

 白鳥陵は、景行四十年是歳条に見え、日本武尊の霊魂が白鳥となり、まず、伊勢の能褒野、次に倭の琴弾原、さらに河内の旧市(ふるいち)に造った陵から次次ととびたったといわれ、この三つの陵を白鳥陵といったという。

※ 古事記を読む-神武から景行まで
 (平成28年9月25日、於 添田町町民会館)の講演で、白鳥の御陵の二基目「琴弾原」を大原に訂正。

 白鳥の御陵は、『日本書紀』に拠れば三基あり、二基目は、琴弾原にあると記されている。赤村の 琴弾の滝 の下流の 大原 に比定している。三基目は鞍手町の古物神社の辺りにあったことが『仁徳紀』に記されている。

「草薙の劔」の伝承

日本書紀 天智紀

 天智天皇七年(六六八年)春正月丙戌朔戊子(三日)に、皇太子即天皇位す。或本に云はく、六年の歳次丁卯の三月に位に即きたまふ。  
 是歳、沙門道行、草薙剣を盗みて、新羅に逃げ向く。而して中路に雨風にあひて、荒迷ひて帰る。

 福岡県鞍手郡鞍手町中山の 八剱神社 に同じ伝承があり、草薙の劒はこの宮に保存されていたとの言い伝えがある。
近くの古物神社にも草薙の劒が降って来たとの伝承がある。

 *.草薙の劔が降ってきたので、「ふるもの(古物)神社」という。

以下、『新説日本書紀(第10回、2021年12月17日)』講座動画の画像より

 日本書紀にある「高倉下韴靈の剣を奉る」についての動画の説明は、  こちら からご視聴頂けます。
 古門神社には、布留御魂神が祭られている。

韴靈(ふつのみたま)の剣(布留御魂)と石上(いそのかみ)神宮
古物(ふるもの)神社
  (鞍手郡古月村大字古門字西山)
祭神:天照大神、日本武尊、
   仲哀天皇、素戔嗚尊、
   神功皇后、宮簀姫神、
   應神天皇、布留御魂神
由緒
 不詳明治五年十一月三日村社に被定、祭神布留御魂神は同村同大字々久保に無格社布留神社として鎮座ありしを大正十年三月十六日許可を得て合祀す。社説に曰く、當社は元劔神社八幡宮(りょう)産土神(うぶすなのかみ)なりしが文政十一年子年八月、九州一帯暴風にて劔岳御鎮座劔神社の神殿幣殿拝殿(ことごと)く倒壊す、依て字西山鎮座八幡宮相殿に合祀せらる。明治四年二月に神祇官の依命村名の(きゅう)號を取り古物神社と改む。

※ 韴霊・布都御魂

 記紀の所伝で、天照大神(記では、天照大神および高木神)が、神武天皇の熊野平定を助けるため、
建御雷神(たけみかずちのかみ)に命じ熊野の高倉下(たかくらじ)を介して、天皇に授けたと伝えられる霊剣。

 <所在地のGoogelマップ>