「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 宮地嶽神社 = 神紋:松笠紋/天神饒速日尊の降臨(最初に上陸)の地

  「松笠紋」については、福永晋三先生のタイトル『東西五月行(統一倭国)の成立』の「 資料:東西五月行の成立 」の14~15ページに説明があります。

※ 倭国(豊国)北伐考(平成28年3月21日、於 久留米大学)講演より

 祭神:勝門姫、勝村大神、勝頼大神の3柱の神が、息長足毘売命、勝村大神、勝頼大神の3柱の神に書き換えられた

 神功皇后は、筑紫の末羅縣 (宮地獄神社とその周辺)の 勝門比売 を討つが、彼女こそ宮地獄神社の祭神であろうと思われる。

(肥前松浦は、神功皇后に滅ぼされた勝門姫の一族が、西に移動した後の松浦であった。田中和典さんの再発見と新発見です。田中さんの実家の糸島の宮地獄神社の祭神が勝門姫ということが判明したのです。)

 宮地獄神社の「光の道」は、『古事記 天孫降臨』の舞台

「此地は韓國(からくに)に向ひ、笠沙(かささ)御前(みさき)を眞來通りて、朝日の直刺す國、夕日の日照る國なり。故、此地は(いと)吉き地」と詔りたまひて、底つ石根に宮柱ふとしり、高天の原に氷椽たかしりて坐しき。

 『古事記 天孫降臨』では、邇邇芸命にすり替えられたが、天神饒速日尊の降臨(最初に上陸)した由緒ある場所である。
 この神社のすぐ南に二上山によく似た筑紫の日向のクシフルダケがある。天孫降臨の舞台の条件が揃っている。その後、 古遠賀湾 に入り、 笠置山 に降臨したと見られる。

<伊都国宮地嶽神社>  

「神社登録」

 <光の道・・・夕日の日照る國>  

「写真」

 <朝日の直刺す國>  

「写真」

※ 第11回古代史講座 古代田川を解き明かす 宗像が末盧国なら邪馬台国は田川だ2
 (令和元年六月二日、於 田川青少年文化ホール)より

 <神功皇后、新羅征伐>  

「絵」

 祭神が、新羅征伐をした神功皇后に勝門姫から置き換えら、戦争中は出征する兵士たちが、宮地嶽神社にお参りに行った訳である。

 <所在地のGoogelマップ>