「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 岡湊神社 = 芦屋に「岡田の宮」が存在

※ 2020年版 神武東征(全7回シリーズ「壱」、「参」)

 聖蹟推考地にある菟狭(大分県宇佐郡)の顕彰碑は、現在の宇佐八幡宮の参道の傍らに建てられている。また、聖蹟にある崗水門(福岡県遠賀郡蘆屋町)は、神武天皇社に建てられている。

通説の神武東征(戦前)
崗水門(福岡県遠賀郡蘆屋町)
神武天皇聖蹟崗水門顕彰碑
菟狭(大分県宇佐郡)
神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑
神武第一次東征
岡田宮
(福永説)
 ニギハヤヒ直系の王族の大和東
征譚(銅鐸文化圏侵入譚)と考え
られる部分、すなわち、安芸国・
吉備国・波速国の記事を削除し、
宇佐に至る記事を第二次東征(後
述)の冒頭部として後に回すと、
神武は、最初に岡水門に至った。
 そこには、岡湊神社(芦屋町船頭町一二―四八)が鎮座する。
 そこから徒歩二十五分のところ、航空自衛隊芦屋基地の入り口附近に「神武天皇社」があり、いずれにしろ、芦屋に「岡田の宮」が存在したようだ。
 神武天皇社の由緒には、記紀・旧事本紀が引かれ、さらにその他に「芦屋浜の内、砂中より湧出る泉あり、里民呼て御手水池と云ふ、宮域を相去ること四丁ばかり西にあたれり、
 (中略)、是往古神武天皇東征乃御時此水にて盥洗し給ひ、此所より宗像三神を遥拝し給ふ。
」とある。
 御手水池は後に「仲哀天皇神功皇后も先例に従ひ給ひ」とあるが、現在、自衛隊基地内にあり、池の位置もその跡も分からない(明治期の地図には確認される)。
岡湊神社

 

以下、『越境としての古代[6]』の「神武は、筑豊に東征した」より

 ニギハヤヒ直系の王族の大和東征譚(銅鐸文化圏侵入譚)と考えられる部分、すなわち、安芸国・吉備国・浪速国の記事を削除し、宇佐に至る記事を第二次東征(後述)の冒頭部として後に回すと、神武は、最初に岡水門(筑紫国とあるが実は豊国であろう-後述)に至った。
 そこには、岡湊神社(芦屋町船堂町一二-四八)が鎮座する。そこから徒歩二十五分のところ、航空自衛隊芦屋基地の入り口附近に「神武天皇社」があり、いずれにしろ、芦屋に「岡田の宮」が存在したようだ。
 神武天皇の由緒には、記紀・旧事本紀が引かれ、さらにその地に「芦屋浜の内、砂中より湧出る泉あり、里民呼て御手水池と云ふ、宮域を相去ること四丁ばかり西にあたれり、(中略)
是往古神武天皇東征乃御時此水にて盥洗し給ひ、此所より宗像三神を遥拝し給ふ。
」とある。
 御手水池は後に「仲哀天皇神功皇后も先例に従ひ給ひ。」とあるが、現在、自衛隊基地内にあり、池のその跡も分からない(明治期の地図には確認される)。

磐余彦尊(神武天皇)の第一次東征で岡水門に至り軍備を整えたは、「 邪馬臺国(邪馬台国)年表 」の
 114年 十一月です。

 

 <所在地のGoogelマップ>