「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 「壬申の乱」のあらまし

※ 壬申の乱のあらまし(平成29年11月18日、於 赤村村民センター)講演より

一 舒明・皇極(蘇我氏の滅亡)

 ■ 息長足日廣額天皇(舒明天皇 在位六二九~六四一)紀

 即位前紀から始まる。

息長足日廣額天皇、渟中倉太珠敷天皇孫、彥人大兄皇子之子也。母曰糠手姬皇女。豐御食炊屋姬天皇
廿九年、皇太子豐聰耳尊薨而未立皇太子、以卅六年三月天皇崩。
九月、葬禮畢之、嗣位未定。當是時、蘇我蝦夷臣、爲大臣、獨欲定嗣位

 蘇我蝦夷が大臣となり、嗣位(ひつぎのくらい)を定めようと欲す。以下、年表でまとめる。

 聖聴元年(六二九)一月四日、即位。

 二年(六三〇)十月十二日、遠つ飛鳥岡本宮(赤村岡本 光明八幡社 )に遷る。

 三年(六三一)三月一日、 百済の義慈王が王子の豊章を質として送る。(倭国本朝)

 四年(六三二)十月四日、唐の高表仁が難波津に到着。(倭国東朝)

 五年(六三三)一月二十六日、高表仁が唐に戻る。
「與王子爭禮、不宣朝命而還」(『旧唐書』)は倭国本朝の事件。

 八年(六三六)六月、岡本宮が火災に遭う。田中宮(田川市伊加利  岩亀八幡神社 
 に遷る。この年、旱魃・飢饉が起こる。

 十年(六三八)この年、福亮僧正が法起寺金堂 上坂廃寺 )を建立する。
 (『法起寺塔露盤銘』)。

 十一年(六三九)七月、詔して、百済川の辺に大宮と大寺(田原遺跡附近)を造らせる。
 十二月、伊予温泉(宮若市 千石峡 )に行幸。百済大寺(田原遺跡附近)の九重塔が建つ。

 十二年(六四〇)四月、伊予から帰り、厩坂宮(香春附近か)に滞在する。
 十月、百済宮(田原遺跡附近)に遷る

 十三年(六四一)十月九日、百済宮に崩御

丙午、殯於宮北、是謂百濟大殯。是時、東宮開別皇子
年十六而誄之。

 東宮開別皇子すなわちのちの天智が登場。

  舒明天皇は、蘇我氏を嫌悪したようで、宮をすべて 田川の地 に置いたようである。

 遠つ飛鳥岡本宮(光明八幡社)

「写真」

 田中宮(岩亀八幡神社)

「写真」