「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 宗像が末廬国なら邪馬台国は田川だ2

※ 第11回古代史講座 古代田川を解き明かす
  宗像が末盧国なら邪馬台国は田川だ2 (令和元年六月二日、於 田川青少年文化ホール)より

本章 記紀から解く魏志倭人伝  ④景行天皇紀

■ 近畿の白鳥陵は、明治以降。日本武尊の伝承もない。

 近畿の白鳥陵 ①

伊勢の能褒野墓

 近世には白鳥塚(鈴鹿市石薬師町)・武備塚(鈴鹿市長沢町)・双子塚(鈴鹿
市長沢町)の3説があり、明治9年(1876年)までには教部省により白鳥塚に定め
られた
が、明治12年(1879年)に宮内省(現・宮内庁)により3説のいずれでも
ない現墓の丁子塚(能褒野王塚古墳)に改定された[14]。詳細は「能褒野王塚古
墳」を参照。
 なお「のぼの(能褒野/能煩野/能裒野)」とは、鈴鹿山脈の野登山(ののぼりやま)
山麓を指す地名と推測される[1][14]。
 この「のぼの」の地が選ばれた背景としては、化身の白鳥が「天空にのぼった」
という物語が既に存在し、後世にその物語への付会として「のぼの」の地名が結
び付けられた
とする説が挙げられている[14]。

 ※ 付会:道理に合わないことを無理にこじつけること。

 近畿の白鳥陵 ②

大和の白鳥陵

 『古事記伝』では現陵に関する記述が見える[13]。明治9年(1876年)に教部
省により考定された
[12]。
 伊勢・河内に比べ小規模であることなどもあり、別に掖上鑵子塚古墳(奈良県
御所市柏原)に比定する説もある[12][13]。「白鳥陵」も参照。

 

 近畿の白鳥陵 ③

河内の白鳥陵

 明治8年(1875年)に教部省により伊岐宮(現・白鳥神社)の白鳥神社古墳に
考定された
が、明治 13年(1880年)に現陵(軽里大塚古墳/前の山古墳)に改
定された
[12]。
 現陵は、『河内国陵墓図』では木梨軽太子の「軽之墓」と記されている[12]。
かつては西方の峯ヶ塚古墳に比定する説もあったという[21]。「白鳥陵」および
「軽里大塚古墳」も参照。