「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


※ 第11回古代史講座 古代田川を解き明かす
  宗像が末盧国なら邪馬台国は田川だ2 (令和元年六月二日、於 田川青少年文化ホール)より

 宗像が末廬国なら邪馬台国は田川だ2

YouTube動画「令和元年6月2日(日)  宗像が末廬国なら邪馬台国は田川だ2 」はこちらからご覧になれます。
 尚、リンク先は短篇動画7本の再生リスト一覧です。

■ 序章 令和も続く「墨塗り教科書」

  終戦時に指令が出ている。戦争関係や戦意高揚関係といったものについては、これを教えてはいけないということでしたが、
 戦後直ぐでしたから、戦前の教科書を使った。だから、具合の悪い所は墨を塗れということから始まった。
  その「  墨塗り教科書 」についての解説へ

  国史教育から歴史教育へと変わる。暫定国史教科書というのが、昭和22年くらいに編集された。教科書の目録を見れば、
 今の教科書と大して変わらない内容の項目ですが、GHQに認められなかった「  暫定国史教科書 」の内容へ 。  

  戦後史学の中で「大和朝廷の起源は九州にある」などの内容が消された結果、「邪馬台国畿内説」というのが、大威張りで
 宣伝されて、「邪馬台国九州説」が反比例的に縮小された。  

■ 本章 記紀から解く魏志倭人伝

 ※ 戦後史学がすべて架空扱いした歴代大王(天皇)の記録

① 神武天皇紀      邪馬台国(倭国)の初代大王

             第一次 火国 vs 豊国

■ 立岩式石包丁の示す土地で最も早く稲作が始まった。そこに成立した国が  天満倭国=倭奴国 である。
 文献にあるように樂浪郡から12,000里のところは、楽浪式土器の伝播図が示す豊国である。

神武天皇(初代倭国王)が倭奴国を滅ぼし、西暦121年に  倭国=邪馬台(やまと) 国を創始 する。
 卑弥呼の時代の80年前である。『魏志倭人伝』にその事が書かれている。
 その神武天皇の崩御した後、神渟名川耳尊(2代目綏靖天皇)が、手研耳命を殺害し王位を奪う。
 その後、倭国大乱が起こる。中国の記録から年代がピッタリ合っている。

② 崇神天皇紀      卑弥呼と同時代の大王

             都怒我阿羅斯等の活躍

■ 『日本書紀』崇神天皇紀に倭国大乱の事が書かれている。その後が、卑弥呼の時代。そこに登場する都怒我
 阿羅斯等は、豊国から敦賀の気比へ行った。
 新羅から河原に来た神が  都怒我阿羅斯等と卑弥呼 の関係では、ないか。

■ 『仲哀記と神功皇后紀』より筑紫の末羅の縣が、『魏志倭人伝』の末盧國であり、今の宗像・福津である。
 また、香春ノ神比売語曽神社であるように卑弥呼ではないか。田川に倭・女王国の都がある。
 史書に書かれた  帯方郡から倭・女王國へ を示すと「宗像が末盧国なら邪馬台国は田川だ2」となる。

都怒我阿羅斯等が、天日槍(あめのひほこ)と同一人物であれば、その5代の孫、田道間守(たじまもり)から  田川と若狭・但馬の繋がり 
 が見えてくる。
 その若狭・但馬で、卑弥呼の時代に呉から兵士がやってきている。史書の記録に合わせた伝説がある。それが、
 浦島太郎の拉致である。
 卑弥呼の時代の呉(孫権の時代)では、謝承が『後漢書』を著し、その後に   陳寿はその『後漢書』を見て 
 『三国志』を書いている。『後漢書』を著した謝承は、浦島太郎を見た呉の人の一人だった?

③ 垂仁天皇紀      卑弥呼の死の直後の大王

             埴輪の出現

 卑弥呼の死 の原因は、狗奴国との戦いに敗れて責任を取らされて自決させられたか?その狗奴国と倭国の
 の事が記録されている。
 『魏志倭人伝』に卑弥呼の墓について書かれている。殉葬のことが書かれている。埴輪が出土する奈良県の
 箸墓が、卑弥呼のではない。

④ 景行天皇紀      卑弥弓呼と日本武尊の死闘

             第二次 火国 vs 豊国

■ 卑弥呼の死後、卑弥弓呼と日本武尊の戦いが『日本書紀』景行天皇紀に書かれている。景行天皇は、
 肥後圀から出て来て、  豊国を北伐 していく。

■ 景行天皇と  日本武尊は、伊服岐能(いふきの)(やま)で戦い 、敗れて深手を負った。足立山の麓にある葛原八幡神社
 には白猪が祀られており、その足立山が記(紀)に書かれている伊服岐能山胆吹山)と思われる。

■ 戦いに敗れ深手を負った日本武尊は、思國歌(くにしのひうた)を歌って亡くなる。その墓から白鳥となって倭に帰ったと
 いう  白鳥伝説 がある。その飛び去った白鳥が、留まった場所に陵を作った。
 そこが、白鳥陵である。
 日本武尊がいた場所は、鞍手町の剣岳である。その隣が『魏志倭人伝』に書かれた伊都国の津、新北津で
 ある。伊都国には一大率が置かれた。長官が、爾支(ニキ)である。
 その人が日本武尊で、卑弥呼の死の直後に景行天皇(卑弥弓呼)と戦った倭国の天皇である。

 近畿にも白鳥陵 があるが、すべて明治時代になってから。

⑤ 仲哀記と神功皇后紀  邪馬台国(倭国)の滅亡

 氣長足姫尊天皇の征西 から明かす『魏志倭人伝』の末廬国は、宗像・福津(筑紫の末羅の縣)であり、
 唐津市呼子(肥前国の松浦県)ではない
 『古事記』に書かれた神功に滅ぼされた勝門比売のいた場所は、伊都国宮地嶽神社の祭神が勝門姫で
 あったことから明らかとなった。
 また、『日本書紀』に「北のかた、火前(肥前)国の松浦県に到る」と書かれた謎は、本当の橿日宮の
 位置から『古事記』にある「筑紫の末羅の縣」が、宗像・福津だと解けた。