「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 大宮神社 = 天智天皇の近江大津宮の候補地

   ※ 壬申の乱の舞台 糸田の「泌泉」は天智天皇の「漏刻」跡だった(平成28年11月27日、於 糸田町文化会館)の講演より

 天智天皇が都を遷した近江大津宮は、漏刻が造られた場所(糸田町 泌泉 )の近くにあることになる。滋賀県の琵琶湖湖の
畔では無く、糸田町の宮山と思われる。
 そこからは、中広形銅戈が出土している。現在、東京国立博物館に9本保管されている。古墳もある。宮山にある大宮神社が、
近江大津宮であろう。

 の候補地 大宮神社(宮山)

 本殿跡

「写真」

  中広形銅戈 (東京国立博物館)

「写真」

 画像番号: C0020912
 列品番号: J-34799
 出土・国: 福岡県田川郡糸田町下糸田字宮山出土
 時代: 弥生時代 後期
 形状: 長38.7 関幅11.8 身幅7.0 茎長2.9 茎幅2.9
 備考: 重512g

 二ノ鳥居

「写真」

 一ノ鳥居

「写真」
「大宮八幡神社社図」
「写真」

 二ノ鳥居の奥に本殿があったが、朽ち果てれありません。
ここの草木を全部取り払えば広い敷地である。
 ここにかつて、天智天皇の宮殿があったと想像している。
 ここが、天智天皇の近江大津宮と思われるもう一つの
証拠として鳥居の真正面に倭三山 香春岳 )が見える。
 神社の直ぐ前を泌川が流れており、古代、水量が豊かな
時に遠賀の海から船で入って来れば、ここが、大津になる。
」の「津」の文字を取れば「大宮」となる。

 鳥居越しに香春岳(倭三山)を望む

「写真」

 鳥居の前の川の所の字名が、浮殿という。

『日本書紀』 天智天皇六年の遷都した都は、「近江」と記されている。

三月辛酉朔己卯、遷都于近江

『日本書紀』 持統天皇六年の条に、「近江大津宮」と出てくる。

復、上送大唐大使郭務悰爲御近江大津宮天皇所造阿彌陀像。

『海東諸国紀』 

斉明七(六六一)年辛酉、白鳳と改元し、都を近江州に遷す。

*.天智天皇が、西暦六六一年に「白鳳」と元号を改元し、都を「近江大津宮」に遷した。

 白村江線前夜 」のページへ

  <所在地のGoogelマップ>

*.鳥居前より香春岳(倭三山)を望む