「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 韓半島~倭国(豊国)までの里程

[帯方郡はどこか(4つの説がある)⇒(c)京畿道ソウル説]

(a)黄海北道鳳山郡説、(b)黄海南道安岳郡説、(c)京畿道ソウル説、(d)京畿道広州説

帯方郡はどこか

(a)黄海北道鳳山郡説
   平壌から南へ50km黄海北道鳳山郡沙里院にある唐土城を帯方郡治に比定
  する説。楽浪郡址と同時代の瓦・塼(煉瓦)・銭などが出土しているほか、
  1912年に付近の古墳群からは「帯方太守 張撫夷塼」と刻まれた塼槨墓が見つ
  かるなど考古学的な発見は多い。

(b)黄海南道安岳郡説
   平壌の南西60km、安岳郡に比定する説。付近には「元康5年(295)」銘塼
  のある下雲洞古墳、「太康9年(288年)」銘塼出土の柳雲里北洞があり、楽浪
  墓制と同じく、漢人の塼槨墓がこの地にも数多く営まれたことを窺わせる。

(c)京畿道ソウル説
   現在のソウルに帯方郡治があったとする説。『漢書地理志』には、前漢時代
  の楽浪郡25県の1つとして帯方県が記され、「帯水、西して帯方に至り海に入る」
  とある。この「帯水」とはどの川かとなるが、同書には明らかに大同江を指し
  示す「列水」がある以上、「帯水」を大同江のことと解する余地はない。最有
  力なのは中部を西流する大河の漢江であり、その河口部のソウルこそが帯方郡
  治であったという論法になる。
  

(d)京畿道広州説
   ソウルの東南40km広州を帯方郡治に比定する説。漢江を河口から遡ると、
  ソウルを過ぎて北上する北漢江と南東に向かう南漢江に分かれる。「帯水、西
  して帯方に至り海に入る」の「帯水」を(c)説よりも長く捉えて南漢江と解す
  れば、帯方郡治を広州と考えることも可能である。百済の最初の王都・尉礼城
  とはここであった。

 

 

以下、『邪馬臺国の位置と年表』より

韓半島半周水行

 よりに至るには、海岸に循したがひて水行し、韓国を歴へて、乍たちまち南し乍ち東す。其の北岸狗邪韓国
至るには七千余里なり。

 帯方郡から倭国に至るには、海岸に沿ってだんだんと水行し、韓国を経由して、南に行ったと思うと東に行く。
倭の北岸狗邪韓国に至るには七千余里である。

 ここには明らかに「水行」とあり、後の「水行十日陸行一月」の総日程と呼応する。「循」字は解釈のとおり。
「歴」字は、後の「相攻伐すること歴年」に見られるように、すでに抽象的な意義になっており、「経る」と同様の
意であり、必ずしも「陸行」を意味しない。
 後述するが、山有り谷あり虎ありの実際の韓国内を階段式に、道無き道を魏使が自ら歩くのは困難を極める。
 「乍」字も解釈のとおり、辞書の助辞解説にあり、南に水行し東に水行したと読み取れる。

 また、韓伝」に「方四千里」とあるから、韓半島を半周水行すると八千里となるが、東端まで行かず、ほぼ半周の
辺りの海岸に停泊したとすると、「七千余里」は「東夷伝」を一貫しての的確な距離となる。

※  周里 :1里(67.5m)→ 1,000里(67.5km)を用いた距離で、逆に狗邪韓国から七千里戻った所が、
 現在のソウル付近になる。

  ⇒ 帯方郡は、川の名前から(c)京畿道ソウル説と判明した。