「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 卑弥呼の都と墓(田川郡)、赤村に巨大な前方後円墳形地形

 

卑弥呼の都と墓 (田川郡)
女王国
吉野ヶ里以上の環濠集落
香春から遠くない位置
卑弥呼の都と墓
直径百余歩=一三五m~一五〇m
※ 神武の橿原宮(香春町高野)と畝傍
 東北陵(おほきんさん)のように
 かなり近い。
※ 田川郡内に発見されれば、福永説が
 確定する。

 

伊都国へ  東南陸行五百里

 

 卑弥呼の都 
   周里で、1里=67.5m。卑弥呼の都までは、
    末廬国  伊都国 へ東南陸行500里(33.75km)、⇒  奴国 へ東南100里(6.75km)、⇒ 不弥国へ東100里(6.75km)

 卑弥呼の墓の大きさ 
   卑弥呼の墓の記述の「徑百餘歩」より前方後円墳の直径は、  周里 で1歩(6尺)=1.35mで、100歩=135mとなり、
   余りを考慮して、135m~150m。

※ 以下、古事記を読む-神武から景行まで(平成28年9月25日、於 添田町町民会館)の講演より

『日本書紀 崇神紀』 箸墓 の記述(卑弥呼の墓 に関する記述)

日本書紀 崇神紀
 是後 倭迹迹日百襲姬命 爲大物主
神之妻 然其神常晝不見 而夜來矣 
倭迹迹姬命語夫曰 君常晝不見者 分
明不得視其尊顏 願暫留之 明旦仰欲
覲美麗之威儀 大神對曰 言理灼然 
吾明旦入汝櫛笥而居 願無驚吾形 爰
倭 迹迹姬命 心裏密異之 待明以見
櫛笥遂有美麗小蛇 其長大如衣紐 則
驚之叫啼 時大神有恥 忽化人形 謂
其妻 曰 汝不忍令羞吾 吾還令羞汝 
仍踐大虛 登于御諸山 爰倭迹迹姬命
仰見而悔之急居 則箸撞陰而薨 乃葬
於大市 故時人號其墓 謂箸墓也 是
墓者日也人作 夜也神作 故運大坂山
石而造 則自山至于墓 人民相踵 以
手遞傳而運焉 時人歌之曰 飫朋佐介
珥 菟藝廼煩例屢 伊辭務邏塢 多誤
辭珥 固佐縻 固辭介氐務介茂

 

 「箸墓」の記述が、『天武紀』の「壬申の乱」の記事に出てくる。 

是日、三輪君高市麻呂・置始連菟、當上道、戰于箸陵、大破近江軍。

箸陵のもとに戦ふ。

 この「箸墓」の記述の前後に「大坂」の記述が出てくる。 

於是聞近江軍至自大坂道、而將軍引軍如西。

大坂道より至ると聞いて、

 然後、壹伎史韓國、自大坂來。

  大坂より来る。

 岩波本では、この「箸墓」の記述と同じページに「神日本磐余彥天皇  の陵」の記述が出てくる。 

神日本磐余彥天皇之陵、奉馬及種々兵器。

*.この 『天武紀』の記事より「箸陵(箸墓)」、「大坂」、「神武陵(畝尾山東北陵)」のすべてが、
 近い場所である。  
  神武天皇の陵(畝尾山東北陵)は、香春町にある「 おほきんさん 」であり、大坂山(飯岳山)の周辺には、
 「 大坂 」の地名がある。
  したがって、「箸陵(箸墓)」も田川にあることになる。

※ 古代史フォーラム 古代田川に天皇がいた2 平成30年3月21日(水) 於 福岡県立大学講堂より

 謎の巨大前方後円墳型地形は、直径150m。魏志倭人伝の記述の「直径百余歩=140m~150m」にピッタリ 

 大阪大仙陵古墳 (墳丘長480m)

 赤村内田古墳型地形 (墳丘長460m)

※ 「卑弥呼の墓と都」については、『倭国大乱と卑弥呼』(平成三〇年七月八日)他、新しい講演もご参照下さい。

 

  <所在地のGoogelマップ>

*.平成筑豊鉄道田川線、赤村の内田駅の西隣にある巨大前方後円墳型地形