「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭国(豊国)北伐考

・倭国北伐考(スメラミコトの豊国征服譚)(平成28年3月21日、久留米大学)講演
・倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演

[神武第二次東征の豊国北伐]

 神武東征の最初は、遠賀湾を南下していきなり敵を倒そうとして第一次東征は失敗する。それで、筑紫の
 草香江 (福岡市大濠公園の所)まで戻り雄叫びをあげたと『日本書紀』に記されている。
 太宰府の  宝満山 の辺りで、三年間再軍備をして再び、豊国へ攻め入る。これが、第二次東征です。その時に
日を背にして戦う」神策を実行するということで、豊国(今の直方が当時の都だったらしい。)=饒速日尊
(男神の天照大神)が建てた倭奴国(金印で有名な国)を倒しに東から(日を背にして)直方辺り(遠賀湾の
倭奴国)を攻めるのが、第二次東征の策である。

  邪馬薹國=倭(やまと)国 年表(豊国史) の118年が、神武第二次東征の豊国北伐。

*1.『日本書紀』の記述では、「遂に 狭野 を越えて、熊野の神邑に至り、且ち 天磐盾 に登る。」この一文で
 あるが、神武第二次東征は、菟狭から英彦山を越えて、天香山を奪取した。その後、立岩の磯城彦を攻め滅ぼし、
 一旦、筑紫の宝満山へ陸路で凱旋するルートが、『射手引神社社伝』に詳細に記されている。

■ 神武第二次東征(118年春2月 ~)

神武第二次東征の豊国北伐
一一八 春二月、第二次東征開始。
  「日を背にして戦う神策」を実行に
  移す。
   速吸門(関門海峡)に至り、珍彦
  道案内とする。菟狹(安心院妻垣神社
  に至り、一柱騰宮に入る。
(日本書紀要約)
 数ヶ月、狹野
嶽(求菩提山)
に通い、「 頭 
大天狗(豊前
坊)及び「 八咫
烏 
」(求菩提山
八天狗)一族と
同盟を結ぶ。
 この間、吉野
の国樔(玖珠)

部らを巡撫。
写真「妻垣神社(安心院)」

*.神武天皇の道案内をした 珍彦(椎根津彦) は、椎田辺りの人? 菟狹の安心院にある 妻垣神社 は、
 素戔鳥尊「須賀の宮」でもある。
  『日本書紀』の記されている「頭八咫烏」の「頭」は、大天狗( 豊前坊 )。「八咫烏」(=飛ぶ鳥の
 「飛鳥」)が、求菩堤山八天狗。ここでも、八俣遠呂智の「八」に対して、八天狗で、「八」である。
  吉野の  国樔(くじゅ) 人の場所は、玖珠(くす)町、九重(くじゅう)町の辺り。豊後の国(南の方)の
 人々を手懐けて、豊前の国(田川、香春)へ攻め込もうとする策略である。
  だから、北伐と読んでいる訳です。

■ 神武第二次東征(118年6月 ~ 11月)

神武第二次東征の豊国北伐
一一八年 六月、「天皇獨り、皇子手研
  耳命と軍を帥ゐて進む。
  既にして皇師中洲に趣かんと欲す。」
 七月、頭八咫烏の案内で英彦山を下る。
 八月、菟田縣の血戦に勝つ。
 九月、天香山(香春岳)攻略にかかる。
 十月、赤銅の
  八十梟帥

  国見丘に破
  る。
(日本書紀)
「写真」

頭八咫烏

求菩提山八天狗像

*.六ヶ岳・剣岳辺りに中洲が形成され、そこが  中洲(なかつくに) 。「中州」は、宝満山竈神社の由緒にも
 残されている。
  神武天皇が中州へ行き、そこを征伐した後、帰ってきて玉依姫に戦勝報告をされた。「菟田縣」は、
 今の田川でしょう。
  神武東征の本質は、金属資源の採れる山= 天香山 を奪取することにある。銅が沢山採れる天香山に
 いたのが、赤銅の八十梟帥である。
  そこから彦山川を南下して、『射手引神社社伝』のルートへ続く。 最初に 帝王山(摺鉢山) を越える。

■ 『射手引神社々傳』

神武第二次東征の豊国北伐
 筑紫鎌の南端、豊前田川に接する地を山田の
庄といふ、庄の東北に山あり帝王山と云ふ、斯
く云ふ所以は、昔神武天皇東征の時、豊國宇佐
より柯柯小野に出でて天祖吾勝尊(天忍穂耳
尊)
を兄弟山の中峰に祭りて後、西方に國を覓
め給はんとし給ふ時 

 (中略)

 山上神社あり之を射手引神社と云ふ、祭る所
の神三座天照大神、手力雄命、景行天皇なり、
天皇(景行天皇)の御宇筑紫全島五月蠅の皆湧
くが如し、土蜘蛛と稱する者多く山川の嶮を恃
み、恣に黨類を集め、朝命を奉ぜず

 (下略)
射手引神社々傳

*.「柯小野」は、「柯小野」の誤植と思われる。阿柯は、 岩石山 兄弟山)の東麓一帯の野
 ( 吾勝野 )の下の場所。

*2.『 射手引神社々傳 』の内容および 神武天皇・東征コース の詳細です。

 『射手引神社社伝』による神武天皇の東征地をみると飯塚市辺りに集中する。神武の第二次東征の時に
一番の難敵は、磯城彦であったらいい。
 その磯城彦の本拠地は、『日本書紀』の熊野の神邑に至り、且ち天磐盾に登ると記されており、飯塚市
歴史資料館の斜め向かいに 熊野神社  ががある。
 そこが、神武東征に有名な熊野であり、和歌山県の熊野ではない。
 素戔鳥尊を処刑した手力男命の子孫が、神武天皇が倒した磯城彦らしい。  立岩遺跡の人骨 は、手力男命の
子孫で、磯城彦の先祖の方である。

手力男命の子孫にして磯城彦の先祖?
写真「立岩遺跡の人骨」

 立岩遺跡 

 

十一月、彦山川水系を
 南下し、嘉麻川水系
 に入る。
「十有一月の癸亥の
 朔己巳に皇師(みいくさ)大き
 に(こぞ)りて、磯城彦
 を攻めむとす。」
「写真」

 立岩神社 

「写真」
「写真」

 鳥栖市の舟石権現 

立岩神社の証言

 

■ 倭奴(いぬ)国滅亡、邪馬台(やまと)国成立

神武天皇の第二次東征
求菩提山縁起
写真「求菩提山縁起」
一二一 辛酉年の春正月の庚辰朔に、天皇
   橿原宮に於いて帝位に即きたまふ。
(日本書紀)
※ 神武即位。
  倭奴(いぬ)国滅び邪馬台(やまと)国成立

*.『求菩堤山縁起』の赤線部分「威奴(いぬ)の邪神を撥はしめ・・・」の記述の「倭奴(いぬ)」を
 滅ぼす。

 豊前の伝承である『求菩堤山縁起』神武天皇鋒端を揺し、中国(なかつくに)を平らげ、威奴の邪神を
撥はしめ、九州を政(おさ)めんとす。
とあり、神武天皇は、九州を治めたのであって、近畿奈良県には
行っていない。
 「威奴(いぬ)」は、神武天皇は、饒速日(男神の天照大神)が建てた倭奴(いぬ)国 と倒した。
 また、『求菩堤山縁起』には、八天狗が、継体天皇の時には、凶暴な鬼になって退治された。と記されて
いる。継体天皇は、人皇27代となっている。『日本書紀』では、第26代であるが、九州の神社では、神功を
天皇と数え、第15代が神功天皇、第16代が応神天皇となり、1代ズレる。
 東大寺の僧、奝然が伝えた『宋史 日本國 王年代紀』と同じである。

 辛酉年(西暦121年)神武天皇、橿原宮で即位する。金印の倭奴(いぬ)国が滅び、邪馬台(やまと)国が成立。
神武天皇の前の国(倭奴国の王が、後漢の皇帝より授かった金印が、大和(奈良県)ではなく、筑前(福岡)に
ある。
 だから、邪馬台国(倭国)が、豊国であるという説です。

香春の鶴岡八幡宮(橿原宮)

おほきんさん(畝傍東北陵)

「写真」
「写真」

*3.東征成就の後は、『日本書紀』の記述にある「 畝傍山東南橿原地 を都と定める」、「 畝傍山東北陵 に葬り
 まつる

 神武天皇も素戔鳥尊、あるいは、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命と同じように豊後に拠点を構えて、 英彦山 
越えて北上し豊国の前権力者を倒し新しく王の座に就いた。(北伐した。)