「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 「壬申の乱」のあらまし

※ 壬申の乱のあらまし(平成29年11月18日、於 赤村村民センター)講演より

三、豊君としての天智天皇

 ③豊君天智天皇の業績

 漏刻の建造についてはもはや述べた。次の大業績も実は天智天皇のものだった。

 (斉明天皇二年、六五六)是歳、飛鳥の岡本に、更に宮地を定む。時に、高麗・百濟・新羅、並びに使を遣して、
調進す。爲に紺の幕を此の宮地に張りて、饗す。遂に宮室を起つ。天皇、乃ち遷りたまふ。號けて後飛鳥
岡本宮と曰ふ。田身嶺に、冠らしむるに周れる垣を以てす。田身は山の名なり。此をば大務と云ふ。復、
嶺の上の両つの槻の樹の邊に、觀を起つ。號けて両槻宮とす。亦は天宮と曰ふ。時に興事(おこしつくること)
好む。廼(すなは)水工(みづたくみ)をして渠(みぞ)穿(ほ)らしむ香山(かぐやま)の西より、石上山(いそかみのやま)
至る。舟二百隻を以て、石上山の石を載(つ)みて、流(みづ)の順(まま)に(ひ)き、宮の東の山に石を
(かさ)ねて垣
とす。時の人の謗りて曰はく、「狂心(たぶれごころ)の渠功夫(ひとちから)を損(おと)し費やすこと、
三萬餘垣造る功夫を費やし損すこと、七萬餘。宮材(みやのき)(ただ)れ、山椒(やまのすゑ)埋れたり」といふ。
(中略)又、吉野宮を作る

 後飛鳥岡本宮(赤村岡本  光明八幡神社 )に遷ったのも実は天智天皇であったらしい。父舒明天皇の
 宮の地に入ったのであろう。香春の宮原盆地の地下を流れる水路(  狂心の渠 )を作ったのも天智天皇。
 宇治宮(  阿曽隈社 )の東の垣(  呉中平雪穴 )を造ったのも天智天皇。吉野宮(山国町の 若宮八幡 )を
 作ったのも天智天皇。和同開珎(銅銭)を造ったのも天智天皇。豊君の偉大な業績が斉明紀には記して
 あるようだ。

 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わがころもでは 露にぬれつゝ
  天智天皇

 【新解釈】  
 秋の田の稲穂を刈り、その藁を苫に編み、仮廬のようなわが宮殿の屋根を葺くが、苫の目が粗いので時々、
 わが袖は漏れ来る雨露に濡れることだ。それでも、朕は民の暮らしが豊かならんことを願う。

 【新考】  
 「王道の御述懐の歌」および「農民の辛苦を思いやられた聖帝の歌」との解釈は正しいと思われる。「秋の田のかりほの庵」
 万葉集七番歌の「金(あき)の野のみ草刈り葺き」たる「仮廬」の本歌取りともいうべき手法であろう。「農事のために稲田の
 ほとりに作った仮小屋」ではあるまい。「とまをあらみわがころもでは露にぬれつゝ」とは、やはり、宇治天皇「宮垣
 崩るれども造らず、茅茨壊るれども葺かず。風雨隙に入りて、衣(おほみそ)(おほみふすま)を沾(うるほ)す。
 星辰壞(やれま)より漏りて、床(みゆか)(みましき)を露にす。」
を下敷きにして、「天皇自らの衣手(袖)が雨露に濡れて
 いる」ことを詠っているようだ。したがって、天智天皇があるいは、宇治天皇の王道政治を偲ばれて、宇治天皇に仮託して詠んだ歌とも
 解される。

 豊後の火山活動のせいで、地表の水が毒水と化した時、人民の為に宮原盆地の地下に水路(吹き出し)を造られた。正に宇治天皇と同じ
 宇治の宮(阿曽隈社)で王道政治を実践された。阿曽隈社を香春の人は「上權(じょうごん)」とお呼びする。

 和同開珎

「写真」

 斉明(天智)二年(六五六)
銅銭の銅は、倭国東朝(豊国)
の香春三ノ岳(天香山)の銅。
鋳銭寺がないか?