「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 聖徳太子の正体 蘇我氏は「みやこ」にいた

※ 聖徳太子の正体 蘇我氏は「みやこ」にいた(平成29年6月3日 みやこ町歴史民俗博物館。4 日 嘉麻市NICO)の講演より

 ■ 天皇家と蘇我氏の歴史⑦ 舒明天皇・皇極天皇

息長足日廣額天皇(舒明天皇 在位六二九 ~ 六四一)紀も即位前紀から始まる。

息長足日廣額天皇、渟中倉太珠敷天皇孫、彥人大兄皇子之子也。母曰糠手姬皇女。豐御食炊屋姬天皇
廿九年、皇太子豐聰耳尊薨而未立皇太子、以卅六年三月天皇崩。
九月、葬禮畢之、嗣位未定。當是時、蘇我蝦夷臣、爲大臣、獨欲定嗣位

 蘇我蝦夷が大臣となり、嗣位(ひつぎのくらい)を定めようと欲す。以下、年表でまとめる。

 元年(六二九)一月四日、即位。

 二年(六三〇)十月十二日、飛鳥岡本宮(赤村岡本 光明八幡社 )に遷る。

 三年(六三一)三月一日、 百済の義慈王が王子の豊章を質として送る。

 四年(六三二)十月四日、唐の高表仁が難波津に到着。

 五年(六三三)一月二十六日、高表仁が唐に戻る。
「與王子爭禮、不宣朝命而還」(『旧唐書』)は倭国本朝の事件。

 八年(六三六)六月、岡本宮が火災に遭う。田中宮(  岩亀八幡神社 に遷る
 この年、旱魃・飢饉が起こる。

 十年(六三八)この年、福亮僧正が法起寺金堂 上坂廃寺 )を建立する。
 (『法起寺塔露盤銘』)。この法起寺は、蘇我蝦夷?の建立か。

 十一年(六三九)七月、詔して、百済川の辺に大宮と大寺(所在不明)を造らせる。
 十二月、伊予温泉(宮若市 千石峡 )に行幸。百済大寺(所在不明)の九重塔が建つ。

 十二年(六四〇)四月、伊予から帰り、厩坂宮(所在不明)に滞在する。
 十月、百済宮に遷る

 十三年(六四一)十月九日、百済宮に崩御

丙午、殯於宮北、是謂百濟大殯。是時、東宮開別皇子、年十六而誄之。

 東宮開別皇子すなわちのちの天智が登場。

 倭国東朝 飛鳥岡本宮

「写真」

 舒明天皇 滑谷岡陵

「地図」

天豐財重日足姬天皇(皇極天皇 在位六四二 ~ 六四五)紀も即位前紀から始まる。

天豐財重日重日、此云伊柯之比。足姬天皇、渟中倉太珠敷天皇曾孫、押坂彥人大兄皇子孫、茅渟王女也。
母曰吉備姬王。天皇順考古道、而爲政也。息長足日廣額天皇二年、立爲皇后。十三年十月、息長足
日廣額天皇崩。
元年春正月丁巳朔辛未、皇后卽天皇位。以蘇我臣蝦夷爲大臣如故。大臣兒入鹿更名鞍作。自執國政。
威勝於父。

 蘇我蝦夷が大臣のままで、入鹿が国政を執り、父よりも勢いが勝っていた

 元年(六四二)一月十五日、即位。
 一月二十九日、安曇比羅夫が百済の弔使を伴って帰国。
 四月八日、追放された百済の王族、翹岐が従者を伴い来朝。
 十二月二十一日、小墾田宮(所在不明)に遷る。

 二年(六四三)四月二十八日、更に飛鳥板蓋宮  福原長者原遺跡 か)に遷る
 十一月一日、蘇我入鹿が山背大兄王を攻め、同月十一日に王は自害

 三年(六四四)十一月、蝦夷・入鹿、家を甘樫丘(みやこ町と行橋市の境の
  馬ヶ岳、中世の城跡 の基か)に並べ建つ

 四年(六四五)六月十二日、中大兄皇子らが飛鳥板蓋宮大極殿内で蘇我入鹿を討ち、翌日、入鹿の父の蘇我蝦夷が自害する。乙巳の変

於是、中大兄、戒衞門府一時倶鏁十二通門、勿使往來、(中略)
佐伯連子麻呂・稚犬養連網田斬入鹿臣

 甘樫丘(馬ヶ岳、中世の城跡)

「馬ヶ岳の城跡図」

※ 大極殿十二門には、飛鳥板蓋宮での入鹿誅伐のとき、十二門を守り、かつ誅伐に参加した氏族の功を永久に記念するために氏族名を
  付けたとの説がある。
  佐伯連子麻呂・稚犬養連網田・海犬養連勝麻呂三人の氏族名は、十二門中に藻壁門(佐伯)・皇嘉門(若犬養)・安嘉門(海犬養)として
  遺されている。

己酉、蘇我臣蝦夷等臨誅、悉燒天皇記・國記・珍寶。
船史惠尺、卽疾取所燒國記而奉獻中大兄。
是日、蘇我臣蝦夷及鞍作屍、許葬於墓、復許哭泣。

 皇極天皇から蘇我臣蝦夷、入鹿も墓の葬る事が許される。その二人の墓の
双の墓(ならびのはか)を造ったと書いてある。馬ヶ岳城のすぐ南側の場所、
みやこ町に 三ツ塚古墳 という遺跡がある。 Googleマップの航空写真で
このような形をしている遺跡が遺されている。

 「双の墓」は、三ツ塚古墳か

「Google Earth(三ツ塚古墳)」

 推古期に録された「天皇記・國記」が焼かれている。「国造記」は無事だった
のか、現存する『先代旧事本紀』に残されている
 また、蝦夷と入鹿は墓に葬ることを許されている。二人の墓は皇極元年に「是歲、(中略)又盡發舉國之民、幷百八十部曲、
預造雙墓於今來。一曰大陵、爲大臣墓。一曰小陵、爲入鹿臣墓。」
とある。生前に「双の墓」を築いたとあり、みやこ町の
三ツ塚古墳がどうやらそれらしい。三基中、一基しか残っていないが、石室古墳である。だが巨大な石壁が壊されてどこかに運び去られた
ようだ。発掘に当たったみやこ町の調査員の方も、石材目的の盗掘であろうと推測されている。
 私は、中大兄皇子(天智天皇)が「宮の東の山に垣(大坂山の 呉中平雪穴 )を造」った時、その石材としたのではないかと推測している。

 六月十四日、皇極天皇は同母弟の軽皇子(後の孝徳天皇)に皇位を譲る。