「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


「天満倭」考―「やまと」の源流

  この宮は、次項と併せて考えると、景行紀十二年九月条の次の宮でもあるようだ。「豊前国の長峡(ながを)
 に到りて、行宮を興てて居します。故、其の処を号けて京(みやこ)と曰ふ」。
  現在の京都郡である。長峡川もありその河口がもっと内陸部に入ったあたりである。行宮を京とは呼ばない。
 先の「淡海」(大芝英雄の云う豊前の難波)の条件にも当てはまる。
  筆者はここを豊前の平城京と考えている。

天の下知らしめしけむ 天皇の神の御言の
 ― この天皇は神武から数えて十二代の景行天皇と考えられる。秋津洲倭からさらに東に遷都した天皇であるようだ。
 人麻呂が詠った時点では神である。
  景行・成務・仲哀と続き、忍熊王の時、神功軍に滅ぼされた。「御言」は通例「命」と書き換える。原表記を
 重視して、「御言」のまま考えると、例えば、旧事本紀の「皇孫本紀にある」の意と解することができるのでは
 ないか。前項と緊密に繋がっていよう。

大宮は此処と聞けども 大殿は此処と言へども
 ― 互文法と呼ばれる表現を用いた対句である。大宮殿はここと言い聞くけれども。

霞立ち春日か霧れる 夏草か繁くなりぬる
 ― 原表現とすれば、唐詩にも見られる「景を詠うに全力を尽くし、情を言外に漂わせる手法」(松浦友久
 『唐詩』教養文庫)に通じるものを感じ取る。
  実は、哀しみの涙にかすむのを言う。「国破れて山河在り 城春にして草木深し」(杜甫)より早い時代の、
 深い哀情を湛えた、優れた表現の叙景歌であろう。

百磯城の大宮処見れば淋しも
 ― 大津の宮を平城京とした時、その山城京として御所ヶ
 谷神籠石(旧京都郡、現行橋市)が挙げられる。
  周囲三㌔㍍に及ぶ列石の城壁は吉備の鬼ノ城と双璧を
 為し、筆者の主張する「山城宮」にふさわしい。
  文字通り、百磯城そのものである。山頂には建物の礎石
 跡もある。
  御所ヶ谷の礎石跡には「景行社」が鎮座する。現地
 伝承の正しさを思わせるに十分だ。

  「見れば」は、学校文法に云う「(已然形につく)
 順接の確定条件を示す」用法である。
  人麻呂は実際に大宮処を見て詠んでいるのだ。「淋し
 も」は前の句の流れから、あくまで叙景歌としての解釈
 を一貫させて口訳した。

  長歌は、徹底して豊前淡海の国都の荒廃を嘆いた。
  この長歌の新解釈を通して、筆者は、「磯城洲の倭」=「しきしまのやまと」の成立をこの廃墟に見ている。
 倭国(現在の福岡県・佐賀県)には、御所ヶ谷・鹿毛馬・高良大社・女山・おつぼ山等、神籠石の遺跡が集中する。
  それらが磯城であるなら、最大級の御所ヶ谷神籠石こそ「百磯城の大宮処」と言えよう。これらは、四世紀後半
 ことごとく神功皇后に滅ぼされたのである。
  人麻呂の長歌には、天満倭・秋津洲倭・磯城洲倭の三朝の衰退もしくは滅亡が詠み込まれていたのである。