「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


「天満倭」考―「やまと」の源流

 「天満倭」が「山島に依りて国を為す」様は、
山崎光夫の描いた古遠賀湾図とぴたりと重なる。
 魏志倭人伝もほぼ同文だから、三世紀卑弥呼の
時代の倭すなわち邪馬壱国も古遠賀湾沿岸の国と
なる。
 「そらみつやまと」は倭奴国の和名、「あき
つしまやまと」は神武から卑弥呼にかけての倭国
の和名ということが判明したようだ。
 「倭」には「やまと」の訓しかないのである。

 もはや、断言できる。「そらみつやまと(の
くに)」は元来、天神饒速日尊が「あまみつ
やまと(のくに)」と号し、「天満倭(国)」と
表記されていたのだ。
 そして、「天満倭(国)」とは「天族の満ち
満ちる倭(の国)」の意に他ならない。天が海人
を意味することは古くから知られている。
 七世紀の大海人皇子(後の天武天皇)の例が
著名である。海洋民の意だ。

 「やまと」の語源については今回、軽く触れ
させていただく。
 広辞苑などにもあるように、「山処」説が
最有力である。
 出典は古事記。大国主神が、出雲より倭国の
胸形(宗像)の奥津宮に坐す神、多紀理毘売に
求婚しに上るときの歌の中に、「山処(やまと)
の 一本薄(ひともとすすき)
とある。
「倭国の多紀理毘売」を指していることが明ら
かだ。この時、大国主神の嫡后須勢理毘売命の
詠んだ歌にも、「豊御酒 奉らせ」とあり、
多紀理毘売の地には「豊」の御酒があるので
ある。

 また、筆者は「東鯷国」の「鯷」字を追究し、
「鮭」であることを明らかにした。
 その鮭を追究したところ、次のような副産物
とも言うべき見解に至った。
 《サケと推測される「年魚」を風土記や風土
記逸文から抜いた結果、次が再確認された。
 豊前の国の風土記に曰はく、田河の郡。香春の郷。此の郷の中に河あり。年魚あり。
(略)
(宇佐宮託宣集)
 右の河は、彦山川の支流、清瀬川(金辺川とも)とあり、遠賀川の支流でもある。「アイヌにとって川は鮭が
のぼってくる道であり、また野獣を山の方へ追うときの道にほかならなかった。
 川は海洋から山を目指すというのがアイヌの心の中にある川の観念であるという(更科源蔵『アイヌの神話』)。」