「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


『邪馬壹國こそなかった -九州王朝論再構築にむけて-』

 また、③の『魏略』に、「對馬國」「一支國」の表記があり、南宋紹煕本『三国志』のいわゆる「魏志倭人伝」中の
「對海國」「一大國」等、紹煕本がいかに誤植の多い版本であるかが知られるのである。
 「邪馬台国はなかった」とする古田仮説は、『翰苑』の隅から隅までをちっとも正しく読んでいない、誤謬に誤謬を
重ねた代物だと言っても過言ではない。
 「邪馬壹國こそなかった」のである。

『范曄後漢書』李賢注の証明

其大倭王居邪馬國.案今名邪摩,音之訛也.  

 上の『范曄後漢書』李賢注にも「邪馬壹國こそなかった」ことの一証明が実はなされていた。これを全く別の視点から
明かそう。
 李賢とその部下は唐代の人である。この唐代は中国文学の華、「唐詩」の最盛期でもあった。唐代はそれまでの長い
古体詩の世界から、いわゆる近体詩を確立した画期的な時代であった。絶句とか律詩とかの全く新しいスタイルを生み
出したのである。
 唐詩の双璧と称される李白と杜甫の詩を一篇ずつ掲げる。

七言絶句平起式

 早發白帝城     早に白帝城を発す     李白

○○●●●○◎
朝辭白帝彩雲間    朝に辞す 白帝彩雲の間

○●○○●●◎
千里江陵一日還    千里の江陵 一日にして還る

●●○○○●●
兩岸猿声啼不住    両岸の猿声 啼き住まざるに

○○●●●○◎
輕舟已過萬重山    軽舟 已に過ぐ 万重の山

七言律詩仄起式

 登高        高きに登る         杜甫

○●○○○●◎
風急天高猿嘯哀    風急に 天高くして 猿嘯 哀し

○○○●●○◎
渚清沙白鳥飛廻    渚清く 沙白くして 鳥飛 廻る

○○●●○○●
無邊落木蕭蕭下    無辺の落木 蕭蕭として下り

●●○○●●◎
不盡長江滾滾來    不尽の長江 滾滾として来たる

●●○○○●●
萬里悲秋常作客    万里 悲秋 常に客と作り

●○○●●○◎
百年多病獨登臺    百年 多病 独り台に登る

○○●●○○●
艱難苦恨繁霜鬢    艱難 苦だ恨む 繁霜の鬢

●●○○●●◎
潦倒新停濁酒杯    潦倒 新たに停む 濁酒の杯